ゼミ生


 

第34期(第2学年)    
氏名
担当
研究テーマ
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 
第33期(第3学年)
氏名
担当
研究テーマ
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 
第32期(第4学年)
氏名
担当
研究テーマ

 淺海 正透

   経済安全保障の強靭化ー半導体サプライチェーンの強化を通じてー
 石橋 華子    虐待死はなぜ防げないのか
大内 理那     石巻市の震災手当
 小川 岳    日本の小学校英語教育
吉川 凌平     日本におけるスマートシティ開発
座間 悠佳     
関 智美     
 早川 実里    日本における国内人権機関の在り方
 坂東 舞    
 藤本 盛    我が国の新型コロナウイルスへの対応の妥当性を検証し、未来のパンデミック発生時の政策・施策を考える
 古山 耀志    
 前田 悠輔    アフターネットワーク論と地方創生
増田 幹     
和田 怜     
 

 

第31期(令和5年卒)

氏名
担当
研究テーマ
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
 
第30期(令和4年卒)    
氏名
担当
共同研究テーマ
 秋吉 百花

 早慶合同ゼミ担当

メディア担当

道州制導入による地域間利害対立の解消・解決 
 姥名 健人  三校合同ゼミ担当  
 岡本 達哉    
木村 英輔  ゼミオリ担当  道州制導入による地域間利害対立の解消・解決 
小泉 勇輔 

早慶合同ゼミ担当

学内合同ゼミ

第三セクターの経営状況の透明化を高めるにはー青森県青森市を事例にー 
 小林 すず  エンタメ担当 持続可能な多文化共生日本を目指してー母語教育からのアプローチー
齋藤 有紗 

早慶合同ゼミ担当 

メディア担当

道州制導入による地域間利害対立の解消・解決 
佐野 華恵    
染谷 優奈 

副幹事長

ゼミオリ担当 

持続可能な多文化共生日本を目指してー母語教育からのアプローチー 
近松 亮佑  ゼミオリ担当   
 野崎 偉織

副幹事長

OB/OG会担当 

持続可能な多文化共生日本を目指してー母語教育からのアプローチー 
中村 慎平

幹事長

エンタメ担当

道州制導入による地域間利害対立の解消・解決
 箱井 悠理  ゼミオリ担当  
橋本 泰成    
間杉 祐太 OB/OG会担当 第三セクターの経営状況の透明化を高めるにはー青森県青森市を事例にー 
 宮崎 華央 学内合同ゼミ  第三セクターの経営状況の透明化を高めるにはー青森県青森市を事例にー 
宮下 雄介  ゼミオリ担当   
山田 将稔     
 
第29期(令和3年卒)
氏名
担当
研究テーマ
土屋 遥佳

幹事長

三校合同ゼミ担当

エンタメ担当

岡山県真備町における防災集団移転の財政的実現可能性  
今泉 勇人

副幹事長

三校合同ゼミ担当

 
山本 瑞生 副幹事長

外国人留学生の国内就職についての考察-特定活動 46 号の影響予測を中心に― 

大住 英子

早慶合同ゼミ担当

エンタメ担当

日本における多文化共生社会実現のための産業労働政策
松永 達哉

早慶合同ゼミ担当
メディア担当(本サイト管理人)

OB/OG会担当

大森 陽平 学内合同ゼミ担当  特別養護老人ホームの待機者数の 解消に向けて 
折茂   蓮  早慶合同ゼミ担当  消滅可能性都市の現状と今後 
北野 慶一 OB/OG会担当  洋上風力発電の普及にむけて
鞍本 夏紀 OB/OG会担当  東京の鉄道乗り換え問題 
柴田 彩花

ゼミオリ担当

三校合同ゼミ担当 

日本の義務教育における英語教育政策―CEFR A1 に到達するために― 
 高橋 真由 学内合同ゼミ担当 地域における最適なオンデマンド交通の導⼊を⽬指して 
田畑 舞華   レジ袋有料化について
圡谷   凌   学内合同ゼミ担当  公共政策としての安全保障―自衛官の定員に関する制度を中心にー
本田 みずき OB/OG会担当  都市の高齢者の孤独について―新たなコミュニティの観点から―

馬淵 莉奈

ゼミオリ担当  待機児童解消に向けて -家庭的保育事業の推進- 
三好 克典 ゼミオリ担当  日韓歴史認識問題の展開と展望―慰安婦問題を手がかりに― 
村上 紗穂   日本における食品ロスの削減に向けて  
 
第28期(令和2年卒)
氏名
担当
研究テーマ

 宇都宮 大毅

 幹事長  
石渡 崚  副幹事長   
  副幹事長   
埋橋 孝輔     

江藤  千夏

   
大下 夏央     
塩 康太     
白石 隆暁     
末光 ひかり     
住吉 駿     
高橋 海咲     
高梨 綾希子     

鳥越 健 

   
西村 千晶     
 山本 恵    
山田 浩平     
吉岡 徹     
 
 
27期(2019年3月卒業)
氏名
グループ研究テーマ
井上 楓太 ゼミオリ 著作物違法ダウンロード問題
荻原 綾 ゼミオリ 女性の社会進出を推進するには
笠原 大介 幹事長 介護福祉士の不足
木村 一貴 ゼミオリ 首都圏における地震災害
木場 理沙子 OBOG会 人工知能について
頃安 彩夏   日本の外国人受け入れ政策
齊藤 雄大 三校合同ゼミ 地方銀行活性化のための行政の役割
鈴木 舜介 三校合同ゼミ 日本のコンテナ港湾政策
須田 真由 早慶合同ゼミ 日本のこれからのホームレス支援
砂田 理恵 早慶合同ゼミ 日本のこれからのホームレス支援
髙橋 昌史 Web担当 人工知能について
西野 有莉 学内合同ゼミ 緑化政策から考える東京の都市再生
藤沢 瑠美 学内合同ゼミ 日本の原子力バックエンド問題
茂呂 紗英香 三校合同ゼミ 「障がい」を人の認識からなくす政策
渡邊 友希 OBOG会 外国人不法労働問題
渡邊 諒祐 早慶合同ゼミ 中小企業支援について
 
26期(2018年3月卒業)
氏名
研究テーマ
上原 健司 ゼミオリ 待機児童問題
大熊 千陽 ゼミオリ 東京の公共交通(鉄道)におけるユニバーサルデザイン
加藤 大河 ゼミオリ 地方圏の公共交通
木下 直哉 三校合同ゼミ コンパクトシティの未来
古田中 春彦 早慶合同ゼミ 再生可能エネルギーと地域振興
椙田 秀斗 副幹事長 リージョナル航空会社から考える日本の航空政策
鈴木 湧也 ゼミオリ 空港政策の展望
坪井 宏樹 三校合同ゼミ 新幹線開業に伴うストロー効果の有無
長岡 空良 ゼミオリ  東京都心部の道路交通問題
中村 靖彦 早慶合同ゼミ 組織論的観点からみた理想的な政治システムの研究  
橋本 康平 幹事長 栄養表示制度の改善
廣田 和佳 ゼミオリ  子どもの貧困と教育格差
南谷 大智 三校合同ゼミ 捕鯨問題
宮重 佳奈 副幹事長  世界自然遺産登録による生態系破壊の解消
 
25期(2017年3月卒業)
氏名
研究テーマ
石崎 雄朔 早慶合同ゼミ 景観は公共性を持ちうるか?景観行政における正当性の理論
金子 彩乃 Web担当
ゼミオリ
日本の義務教育課程における英語教育を考える
橘川 祐佳 早慶合同ゼミ マスメディアと政策決定過程の相互作用 
倉田 理    
倉田 佑磨 Web担当 日本林業の競争力向上に向けて木材利用拡大を考える
栗本 伊里彩   健康的生活を送るための食育推進政策
-現代日本人の食生活の乱れ改善に向けて-
佐々木 拳斗 ゼミオリOBOG会 持続可能な首都圏道路交通環境を考える-首都高速道路を中心に-
塩川 翔平 副幹事長
ゼミオリ
首都圏の住宅団地における高齢化・老朽化への対応
地引 洋 ゼミオリ (留学中)
高山 喜一朗   RTの介護利用を促進する
竹中 勇貴 幹事長
早慶合同ゼミ
PFIの政治的実行可能性
水流 健成 早慶合同ゼミ  
長場 貴之 三校合同ゼミ (出会いの場創出による)未婚化、(晩婚化)の解消
廣木 佳奈 三校合同ゼミ 地域での公共圏に対する文化資源の役割
三木 雅之 早慶合同ゼミ 日本における母子世帯の貧困問題解決に向けて
平 菜桜子   子育て支援の充実に向けて-待機児童数減少を目指して-
中島 萌 副幹事長 都心部における待機児童を減らすためには
 
24期(2016年3月卒業)
氏名
研究テーマ
青木 彪将 副幹事長
三校合同ゼミ
いかにして少年犯罪を減少させるか
伊藤 直哉 早慶合同ゼミ  
江川 葵 ウェブ担当
ゼミオリ
多文化共生政策~内なる国際化を通じて~
小林 優哉 三校合同ゼミ 行政に対する信頼
佐藤 雅一   国内の起業活動を活性化させる政策の評価と改善提案
志賀 香苗 副幹事長
ゼミオリ
在日外国人の住み易い街づくり政策
高橋 佑児 エンタメ
ゼミオリ
持続可能な観光を目指す
中野 航綺 早慶合同ゼミ  
鍋田 周平 会計
早慶合同ゼミ
都市の文化産業政策
船曳 一哉 早慶合同ゼミ  
細川 貴広 ゼミオリ スポーツ界からの「体罰・暴力」の根絶に向けて
吉田 知世   年齢別投票率格差の是正に向けて
-投票制度・環境の改善-
渡辺 有希乃 幹事長
三校合同ゼミ
道路・沿道地域の一体的再開発
-道路整備事業へのPFI導入可能性を探る-
安東 沙綾 ゼミオリ 科学コミュニケーションの振興に向けて
-専門家と市民間の双方向的な対話の実現-
今野 隆吾 エンタメ
ゼミオリ
「少子化」がもたらす日本への弊害と解決へのプロセス
川戸 瞭 OBOG会
ゼミオリ
食品ロスのない世の中へ
服部 桃子 ゼミオリ 河川の水質改善に向けて
羅 施明 ゼミオリ 生活保護の不正受給問題
 
23期(2015年3月卒業)
氏名
役職
研究テーマ
新井 拓真 エンタメ インフラクライシス回避のための産官学民連携
有賀 啓佑   水源林保護のために
飯塚 愛実   人身取引問題と日本の役割
入福 純也 ゼミオリ 快適な都市・通勤空間実現
金丸 大将 幹事長
ゼミオリ
日本の海洋観光の可能性
菅野 香菜美 OBOG会 障害者の就労推進
小林 舞衣 エンタメ  
笹山 隼大   日本版IR導入におけるカジノローカルガバナンスに関する考察
坂口 夏希   福島原発事故 自主避難者に対する住宅支援に関する考察
佐藤 葵 三校合同ゼミ
ウェブ担当
日本の文化伝統維持と移民統合政策―ドイツ移民統合コースからみる日本での移民統合政策の模索―
菅谷 仁志 三校合同ゼミ 自動車中心の都市構造からの脱却―自転車・バスの利便性向上を目指して―
橋本 麻由 OBOG会 地域全体のソーシャルキャピタルは上昇するのか―上昇させるために行政ができることとは―
益岡 紘暉    
丸本 悠希子 副幹事長
ゼミオリ
発育環境による教育格差を是正する
三岡 凌輔 副幹事長
ゼミオリ
中心市街地の衰退と発展
北村 一真 会計
ゼミオリ
関西3空港を効果的に存続させる方法を空港行政及び民間の視点から研究する
清水 莉早 会計
ゼミオリ
青少年向けのマンガ・アニメの報道規制
田中 総一郎    
 
22期(2014年3月卒業)
氏名
役職
研究テーマ
赤塚 涼 エンタメ 社会内処遇
磯田 美奈子   日本の女性労働のありかた
井上 卓磨   プラットフォーム型協働政策過程~地域活性化のための新たな「場」の模索~
大杉 英里子   風化させない支援のかたち
串岡 理紗 副幹事長 「クール・ジャパン」戦略の政策形成過程と今後の展開
菅居 峻大 ウェブ担当 非正規雇用時代における社会保障制度の模索
土屋 紗喜子   教育政策に関する費用便益分析
長井 澪 エンタメ 日本の中学校における英語教育のあり方
中地 健二 副幹事長
会計
大学から職業への移行の在り方―若年者の失業率低下を目指して―
長谷川 亮   地域医療の再生―コンビニを中心としたコミュニティベースの医療体制―
水島 淳   当事者意識の向上と政策を効果的に行うための政策~コミュニティスクールをヒントに~
柳下 萌季   地域教育の可能性~シティズンシップを育む場として
矢永 奈穂   文化経済大国日本の創造~日本が稼げる仕組みづくり~
岡本 大 幹事長 中央と地方間における意思決定のギャップをどのように埋めるか
田口 港   持続可能な観光
籔田 悟   裁判員制度の意義とその問題点について
山西 宏和 エンタメ
会計
公共交通指向型のまちづくり
 
21期(2013年3月卒業)
氏名
役職
研究テーマ
淺津 絢香 副幹事長 道州制にみる新しい国のかたち
天野 由貴   日本の子育て支援政策
石原 雄介 会計 日本の教育格差の是正
入野田 智也   HIV教育政策
亀山 裕   日本の産業から未来をデザインする
木所 良太 エンタメ アニメで町おこし
木村 芽衣 エンタメ 精神障害者自立支援と福祉
児玉 森生   性犯罪と行政
小林 誠   地方空港活性化
小山 かれん   日本への外国人観光客誘致
杉木 祐香   相互経済発展のための環境技術支援政策
角田 顕一朗 副幹事長
エンタメ
公共経営による行政改革
舟木 裕將   自由と治安維持を両立するまちづくり
槙 可南子   本当に「農業は食えない」のか
向井 亮太 幹事長 ポスト新卒一括採用システムの模索
山﨑 喬弘 会計 教師免許取得後の研修制度
佐々木 康弘   教育思想から見る日本の教育システム
髙橋 雄一
  NPOと行政パートナーシップの振興
宇野 春香
  食料安全保障実現のための政策
 
20期(2012年3月卒業)
氏名
役職
研究テーマ
青木 都 情報(就職活動) 山岳環境保護―トイレ問題の解決に向けて
新井 達己 エンタメ・会計 日本の観光戦略
近江 友里恵 副幹事長
情報(就職活動)
スポーツとまちづくり
金山 真梨   日中韓FTA
黒見 英里   外国語教育
佐藤 亮太郎 幹事長 次世代エネルギー戦略
杉山 友理恵   官民ネットワークによる日本文化発信
高橋 浩起   地方自治体間の福祉政策の比較による自治体間の格差・多様性についての分析
中村 貴博 エンタメ・会計 日本における公民連携
羽生田 ゆきの 情報(PC技術) 代替エネルギー政策―メタンハイドレートは日本を救えるか
福嶋 伸之介   日本の水道事業 公民連携の展望
Brodsky, Luis エンタメ・会計 各国間における環境政策移転―中国の環境政策を考える
牧野 記大 副幹事長
エンタメ・会計
日本の外交力強化政策―外交戦略と日本版NSC、パブリックディプロマシー
望月 俊 ウェブ担当 日本の文化芸術振興政策―西洋音楽振興政策を中心に
森 菜津子   (留学中)
山田 美樹 エンタメ・会計 日本の『貧困』0を目指して~雇用・福祉政策から図る解決策~
石井 佑輝 エンタメ・会計 地方都市における公共交通政策―LRTを中心とした交通体系構築を考える
中島 治也
  愛国心の道徳的基盤―グローバル化時代の倫理学
 
19期(2011年3月卒業)
氏名
役職
ゼミ論文テーマ
安達 佳史  会計 「日本のNPO法人制度―『市民参加』を実現するために」
市川 恵  OG/OB会 「日本における長期的な在宅介護推進の課題」
上野 竜成  副幹事長
ウェブ担当
「わが国における科学技術政策―『新しい公共』に科学技術はどう向き合うべきか」
大久保 貴裕   「『公共職業紹介』の在り方を問う」
神山 雄紀 エンタメ  「政府による少子化対策―その展開と展望」
木本 美佐子  OG/OB会 「地方分権推進のための施策」
小金丸 千明  会計 「公共交通を軸としたまちづくり」
高橋 浩平   ゼミオリ 「自転車を重視した都市・交通政策―欧米に負けない自転車先進国へ」
高橋 直人  ゼミオリ 「日本のエネルギー政策―安定したエネルギー供給と地球環境」
竹内 貴裕 OG/OB会  「首都圏の空港のあり方を考える」
田中 英知 情報統括 「事業再生市場のフィールド拡大による日本経済の再生」
橋本 侑奈  ゼミオリ 「職場におけるメンタルヘルス」
畑 友理子  ゼミオリ 「雇用における格差について考える」
原田 卓  エンタメ 「福祉政策に対する政府の誘引形成について」
森戸 里子 副幹事長  「産業人材の育成―人材マネジメントの観点から」
矢野 恵利子 エンタメ  「ユニバーサルデザインの考え方を用いた社会デザイン」
山田 知昭 OG/OB会 「『電子政府』はどこまで実現したか―『地方の視点』から考える」
湯澤 義久 OG/OB会 「我が国における対テロリズム政策」
吉井 萌子
ゼミオリ 「教育課程制度改革―初等教育の見直し」
 
18期(2010年3月卒業)
氏名
役職
ゼミ論文テーマ
石井 康照   「政治意識の形成と向上にむけて―政治教育・シティズンシップ教育から―」
大阪谷 和希  副幹事長
ウェブ
担当
「高齢者社会保障制度の再設計―税方式のあり方について―」
小熊 悠子   「指定管理者制度をめぐる諸問題の整理および今後のあり方」
尾関 久子   「東京の景観政策について」
川田 陽介  会計 「幸福量から見る地域のあり方―幸せの数値化は可能か―」
榊 康晴  会計 「政策評価制度についての検討―より効率的な行政を目指して―」
竹内 良   幹事長 「エネルギー政策の新視点―国際環境と日本の政策の関係に対する考察―」
土沼 勇人   「政治任用をめぐる日本の現状と動向―日仏の比較において―」
冨岡 麻衣   「東アジア共同体と広域FTA―日本と東アジア発展のために―」
中角 翔   「都市交通政策のあるべき姿とは―千葉都市モノレールを題材に―」
並木 大輔   「日本の農業政策と今後の戦略の在り方について―ビジネスとしての農業と農家育成―」
西口 莉加   「ドイツに学ぶ環境教育―小さなときに愛したものは、大人になっても守りたくなる―」
人見 有紀 副幹事長  「不登校生徒に対する支援について―地域コミュニティの視点から―」
福田 朝子   「ホームレス予防―日本における新たなセーフティネットの構築―」
堀場 実   「排出量取引制度の展望―地球温暖化防止に向けて―」